下水道への接続手続き

下水道供用区域

神川町の下水道供用区域は大字渡瀬地区、大字元原地区、大字熊野堂地区の一部です。

下水道の利用により、側溝や水路への汚水の流入がなくなることで、害虫や不快な臭いの発生の抑制や河川の水質改善など、衛生的で快適な生活環境の保全につながります。

下水道の供用区域につきましては、下水道法により下水道に接続することが義務付けられていますので、供用区域内にお住まいの方は、お早めに接続の手続きをお願いします。

なお、供用区域の詳細については、下水道担当までお問い合わせください。

接続の申請

接続工事を行う場合には、以下の様式による申請書(届出書)の提出をお願いします。

なお、下水道への接続工事は、町の指定を受けた事業者でなければ施工することができません。接続の際は、神川町下水道指定工事店にご依頼ください。

【申請書類様式】

排水設備計画確認申請書(Wordファイル:23.3KB)

排水設備等完了届(Wordファイル:17.6KB)

排水設備等変更(軽微な変更)届(Wordファイル:16.5KB)

公共下水道使用開始(休止、廃止、再開)届(Wordファイル:16.4KB)

下水道使用上の注意

下水道にはどんなものでも流せるわけではありません。以下のことを守って使用してください。

  • 生ごみ、油脂、布、ビニールなどは、下水道管の詰まりや下水道施設の故障の原因となりますので、絶対に流さないでください。
    ※周辺地域一帯の下水道が使用できなくなる危険性があります。
  • ガソリン、石油などの危険物、農薬、殺虫剤などの有害物質は流さないでください。
  • 水洗トイレには、トイレットペーパー以外の水に溶けにくいものは流さないでください。
  • 公共汚水ます以降の敷地内排水設備の維持管理は、各戸で行っていただくこととなっております。日頃の点検等をお願いします。
この記事に関する
お問い合わせ先

上下水道課
〒367-0235
埼玉県児玉郡神川町大字新宿555-2
電話番号:0495-77-3781 ファックス:0495-77-1491