神川町食生活改善推進員協議会 概要
- 設立年月日:昭和49年12月
- 年会費:1,000円
- 推進員数:29人
活動目標
スローガン「私達の健康は、私たちの手で!」
- 組織の強化に努めましょう。
- 食育活動を推進しましょう。
- 「健康日本21」の目標に向かって、健康づくりを定着させましょう。
- 食事バランスガイドを地域に広めましょう。
- 食糧の自給率向上のために地産地消に努めましょう。
- 高齢社会に対応した地域活動を進めましょう。
- 未成年・次代を生み育む若い女性の禁煙を推進しましょう。
- 食糧資源を大切に、生ゴミを少なくし、環境浄化に努めましょう。
主な活動(年間)
●料理教室(食生活勉強会)
季節の食材を使った料理教室を行います。
例)簡単おせち、ひな祭りごはん、電子レンジで作れるごはん
詳細は レシピ集 をご覧ください♪
●親子の料理教室
町内の小学生とその保護者を対象に、毎年夏休みに料理教室を行います。
「楽しくできた!」「食改さんと一緒だったので安全にできました」
…などの声をいただき、好評のイベントです。
●町民文化祭・ステラ祭り出店
つみっこや豚汁など、地元の食材を使った郷土料理を調理・販売します。
●生活習慣病予防勉強会
保健センターと協同で行います。町の生活習慣病の傾向や、その予防方法について学びます。塩分やカロリーを抑えた食事を実際に作って試食を行います。


会の特徴
神川町は野菜や果物の栽培農家も多くあり、地産地消を推進しやすい環境にあります。
私たちの会では、地域の皆さんとの交流を大切にしています。町内の小学校高学年を対象に親子の料理教室や子どもたちと一緒に郷土料理作り、町のイベントへの参加などを通し、今後も地域に根ざした健康づくり活動を推進していきたいと思います。
私たちと一緒に活動してくれる仲間を募集しています。気軽に声をかけて下さい。
事務局
神川町保健センター
電話番号 : 0495-77-4041
- この記事に関する
お問い合わせ先 -
保険健康課 保健センター
〒367-0246
埼玉県児玉郡神川町大字関口90
電話番号:0495-77-4041 ファックス:0495-77-0550
更新日:2020年04月25日