子宮頸がん予防ワクチンについて
接種期間延長について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種期間が令和8年3月31日まで延長が決まりました。 接種期間延長の対象者は、平成9(1997)年度から平成20(2008)年度生れで、キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日〜令和7年3月31日)に少なくとも1回以上接種している方のみです。(すでに3回接種が完了している方、又はキャッチアップ接種期間中に1回も接種を受けていない方は対象外です。) |
接種を希望される方は、厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご確認いただき、子宮頸がん予防ワクチン接種の有効性及び安全性等について、十分理解していただいた上で接種してください。
※期限を過ぎた接種は自費となってしまいますのでご注意ください。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮の頸部(入り口部分)にできるがんです。すべての年代の女性がかかる可能性がありますが、近年20~30歳代で増加しているのが特徴です。
子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで生じることがわかっています。ヒトパピローマウイルス(HPV)は広くまん延しているウイルスであり、女性のほとんどが、一生に一度は感染すると報告されています。感染しても多くの場合は自然に排除されますが、感染が続くとその一部が前がん病変となり、さらにその一部が悪化してがんになります。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
ワクチンの種類
子宮頸がん予防ワクチンは、「サーバリックス®」「ガーダシル®」「シルガード®」の3種類があります。
サーバリックス® | ガーダシル® | シルガード® | |
接種回数 | 3回 | 3回 | ※2回または3回 |
方法 | 筋肉内接種 | 筋肉内接種 | 筋肉内接種 |
標準的な接種スケジュール | 初回接種日から数えて、おおむね1か月後と6か月後に追加接種 | 初回接種日から数えて、おおむね2か月後と6か月後に追加接種 |
2回接種:初回接種日から数えておおむね6か月後に追加接種 3回接種:初回接種日から数えておおむね2か月後と6か月後に追加接種 |
シルガード® ※2回接種対象は1回目の接種を15歳までに受ける場合
3回目接種対象は1回目の接種を15歳になってから受ける場合
対象者
定期接種対象者
対象:中学1年相当~高校1年相当の女子
費用
無料
※町で発行した予診票が必要となりますので、お手元にない場合はお問合せください。
接種当日の持ち物
接種の際には、必ず母子健康手帳又は、接種済証、本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)を持参してください。
接種場所
委託医療機関での個別接種です。
予約等が必要な場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。
令和6年度子宮頸がん予防ワクチン接種委託医療機関 (PDFファイル: 69.7KB)
厚生労働省ホームページ
その他詳しい情報は厚生労働省ホームページをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
子宮頸がん予防ワクチン接種に関する各種相談窓口
- この記事に関する
お問い合わせ先 -
保険健康課 保健センター
〒367-0246
埼玉県児玉郡神川町大字関口90
電話番号:0495-77-4041 ファックス:0495-77-0550
更新日:2025年02月18日