税の支払い方法・納期について
町税等の納付場所
町税等は以下の場所で納付することが出来ます。
1 神川町役場・神泉総合支所
2 下記の金融機関の本店・支店
埼玉りそな銀行
りそな銀行
埼玉ひびきの農業協同組合(支店に限る。)
群馬銀行
武蔵野銀行
埼玉縣信用金庫
埼玉信用組合
東和銀行
しののめ信用金庫
3 埼玉県、東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県及び山梨県所在のゆうちょ銀行又は郵便局(納期限内に限る。)
4 下記のコンビニエンスストア(町県民税(特別徴収)、法人町民税、介護保険料を除く。)
MMK(マルチメディアキオスク)設置店
くらしハウス
スリーエイト
生活彩家
セイコーマート
セブンーイレブン
デイリーヤマザキ
ニューヤマザキデイリーストア
ファミリーマート
ポプラ
ミニストップ
ヤマザキスペシャルパートナーショップ
ヤマザキデイリーストアー
ローソン
税の口座振替制度
町税等の納付には、便利な口座振替をご利用下さい。
口座振替できる町税等
- 町県民税(個人の普通徴収)
- 固定資産税
- 軽自動車税
- 国民健康保険税
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
申し込み方法
振替を希望する税の納税通知書、預金通帳、預金口座に使用している印鑑をご持参のうえ、
税務課の窓口もしくは以下の金融機関のいずれかにお申し込みください。
| 埼玉りそな銀行 | 本店・支店 |
| りそな銀行 | 本店・支店 |
| 埼玉ひびきの農協 | 支店に限る |
| 群馬銀行 | 本店・支店 |
| 武蔵野銀行 | 本店・支店 |
| 東和銀行 | 本店・支店 |
| 埼玉縣信用金庫 | 本店・支店 |
| 三井住友銀行 | 本店・支店 |
| 足利銀行 | 本店・支店 |
| みずほ銀行 | 本店・支店 |
| 埼玉信用組合 | 本店・支店 |
| しののめ信用金庫 | 本店・支店 |
| ゆうちょ銀行 |
ペイジー口座振替受付サービス
令和7年10月1日から「ペイジー口座振替受付サービス」を開始し、町税等の口座振替の申し込みが役場(税務課)窓口でも可能となります。
「ペイジー口座振替受付サービス」とは、金融機関への来店や届出印の押印が不要で、役場窓口でキャッシュカードと暗証番号で口座振替の申し込みができるサービスです。
●手続き方法
キャッシュカード持参
→専用端末(税務課窓口)でキャッシュカード読み取り
→暗証番号入力
→金融機関と照合
→手続き終了
※利用できないキャッシュカードもありますので、各金融機関へお問い合わせください。
●対応金融機関(ペイジー口座振替受付サービス)
埼玉りそな銀行・埼玉ひびきの農協・群馬銀行
・東和銀行・埼玉信用組合・しののめ信用金庫・ゆうちょ銀行
スマートフォンアプリによる納付
下記のスマートフォンアプリで町税等の納付ができます。
対応アプリ
「au PAY」、「d払い」、「FamiPay」、「PayB」、「PayPay」、
「楽天銀行コンビニ支払サービス」
納付できる町税等
町県民税(個人の普通徴収)
固定資産税
軽自動車税
国民健康保険税
後期高齢者医療保険料
※介護保険料はご利用いただけません。
スマホ納付に関する注意事項
※コンビニエンスストア使用期限が過ぎた納付書、バーコード表示がない納付書、バーコードが読み取れない納付書はご利用いただけません。
※スマホ納付での支払い上限額は各アプリの規定により異なります。
※納税証明書や領収証書は発行されません。
※軽自動車税の車検用納税証明書は、税務課窓口又は神泉総合支所にて無料で発行しますが、すぐに必要な方は、スマホ納付以外の納付方法(コンビニ、金融機関等)をご利用ください。
※手数料はかかりませんが、アプリ利用にかかる通信料は、利用者負担となります。
※重複納付(スマホ納付とコンビニ等での納付)に注意してください。
※スマホ納付をして頂いた場合、お手元に領収印のない納付書が残りますので、誤納付を防ぐため、納付書に納付日等を記載することをおすすめします。
利用方法
スマートフォンなどで決済アプリをダウンロードし、アプリ起動後に「支払う」などをタップして、納付書のバーコードを読み取ることにより納付することができます。
利用方法の詳細については、下記の各社ホームページをご確認ください。
| アプリの種類(外部リンクに移動します。) | 支払上限額 | 備考 |
| au PAY | 30万円以下 | |
| d払い | 30万円以下 | d払い残高以内の取扱いです。 |
| FamiPay | 10万円以下 | |
| PayB | 30万円以下 | 預金残高以内の取扱いです。 |
| PayPay | 30万円以下 | |
| 楽天銀行コンビニ支払サービス | 30万円以下 | 預金残高以内の取扱いです。 |
地方税共通納税システムによる納付
納付書表面に印刷されている地方税統一QRコード(eL-QR)や、eL番号を利用して町税を納付することが出来ます。
納付できる町税
町県民税(個人の普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税
※後期高齢者医療保険料、介護保険料はご利用いただけません。
納付方法
○地方税お支払いサイト
1.インターネットバンキングで納付
金融機関が提供しているインターネットバンキングの登録を行い、その口座を利用して納付します。
2.口座振替(ダイレクト方式)で納付
事前に登録した金融機関口座からの引き落としにより納付します。
3.クレジットカードで納付
クレジットカードの情報を入力して納付します。
※手数料は利用者負担となります。
(最初の1万円までは37円、以降1万円ごとに75円の手数料が加算されます。(消費税別))
○スマートフォン決済アプリ
eL-QRに対応するスマートフォン決済アプリを利用して納付します。
※支払い方法や支払い上限額等は各アプリの規定により異なります。
○eL-QR対応金融機関
全国のeL-QR対応金融機関の窓口で、eL-QR付き納付書により納付します。
◎利用方法の詳細については、下記のホームページをご確認ください。
納期限及び口座振替日
| 税目 | 納期限 |
|---|---|
| 町・県民税(普通徴収) | 第1期 6月末日 第2期 8月末日 第3期 10月末日 第4期 1月末日 |
| 固定資産税 | 第1期 5月末日 第2期 7月末日 第3期 9月末日 第4期 11月末日 |
| 軽自動車税 | 全期 5月末日 |
| 国民健康保険税 介護保険料 後期高齢者医療保険料 |
第1期 7月末日 第2期 8月末日 第3期 9月末日 第4期 10月末日 第5期 11月末日 第6期 1月4日 第7期 1月末日 第8期 2月末日 |
※口座振替日が金融機関の休業日の場合は翌営業日
※町県民税(特別徴収)は毎月納入(6〜5月)
※法人町民税は法人の決算確定後2ヶ月以内に申告納入
年金からの特別徴収
年金保険者(日本年金機構等)が役場から通知された特別徴収税額を年金所得者の年金から支払い時に天引きし納税する方法です。
特別徴収開始年度
上半期(6月・8月)は、今まで通り普通徴収で納めていただき、下半期(10月・12月・翌2月)は年金から天引きします。
翌年度以降
上半期(4月・6月・8月)は、年金から前年度の2月に天引きした金額と同じ額を天引きします(仮徴収)。
下半期(10月・12月・翌2月)は、年金から確定した年税額より、上半期に天引きされた額を差し引いた残りの額を3分の1ずつ天引きします(本徴収)。
- この記事に関する
お問い合わせ先 -
税務課
〒367-0292
埼玉県児玉郡神川町大字植竹909
電話番号:0495-77-2116 ファックス:0495-77-2117




更新日:2025年10月01日