神川町図書室の空調等について

ご意見

先日、熱中症警戒アラートが出ている日に中央公民館の中にある図書室を利用しました。
生涯学習課の事務所の中は空調が効いていましたが、図書室の方は一切空調がついていない蒸し暑い状態でした。
本を読みながらメモを取りたかったので、閲覧コーナーに一度座りましたが、汗がダラダラと止まらず、本を汚してしまいそうだからと、その本を借りて自宅にてメモを取りながら本を読みました。
空調が付いていなかったのは、平日の午前中という利用者が少ない時間帯のせいですか?
それとも、そもそも図書室には長居する利用者が少ないからですか?
長居する利用者が少ないのは、閲覧コーナーと生涯学習課の事務所との距離が壁一枚というのも理由の一つにあると幼い頃から思っています。
私が物音を立てるまで、事務所内は本の内容が頭に入ってこない声の大きさで話をされていました。私が閲覧コーナーに人がいるよというアピールで物音を立てたら、声が小さくなりました。が、暑かったので本を借りて帰りました。
R6年7月号の広報には「それぞれの図書室では、来館された皆様が快適に過ごせるように環境設備を行っています。」と記載されていましたが、一切快適さを感じませんでした。

我が子が神川中学校に通っています。夏休みの自主学習がなかなか自宅では集中できないので、図書室での勉強を勧めてみようと思いましたが、集中して勉強できそうな環境ではないなと思ったので、神川町の図書室は諦めて、車で送迎をしてでも上里町立図書館や、本庄市立図書館での自習を勧めざるを得ないと思いました。
広さに限界があることは幼い頃から図書室を利用しているので、承知しております。ですが、本を選ぶのも、閲覧するにも、勉強するにも快適ではない場所に、人は集まらないと思います。人が集まらなければ、公報で特集しても意味が無いと思います。

以前、別件でこのフォーマットから要望を出しましたが、返答内容にズレが生じていて、且つ、関係各所に伝えます程度の薄い返答でした。その時の二の舞にならないような返答やご対応を期待しております。

回答

この度は、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
図書室の空調について、適切な環境を提供できなかったこと、心からお詫び申し上げます。
空調の温度設定等については、室内の温度を参考に換気や空調機器の稼働を判断しており、時間帯などで変えてはおりません。
今後は外気温や湿度など多角的に判断し、より適切な管理ができるよう運営してまいります。
次に、閲覧コーナーと事務室が隣接している件についてですが、今回、利用者の学習を阻害してしまいましたことを真摯に受け止めお詫び申し上げますとともに、今後の学習環境改善に反映してまいります。
現状といたしましては、ご指摘のとおり、中央公民館事務室は生涯学習課の事務室を兼ねております。そのため、職員間の会話に加え、電話対応、窓口業務など、どうしても会話やその他雑音が生じてしまいます。
その改善策として中央公民館では、執務時間中の9時から17時まで、ご利用の皆様に静かにお使いいただける空間として別室に学習スペースを設けておりますのでご利用いただければと思います。
今回のご指摘により、学習室のご案内が公民館入口付近でしか行えておらずご案内が不足していることがわかりましたので、図書室の資料をお使いの方にも学習室利用をお選びいただけるよう、早速、閲覧スペースに学習室や他の自主学習スペースのご案内を設置いたしました。
中央公民館では、これからも利用者の皆様が充実した生涯学習に取組めるよう、使いやすい施設を目指し改善を重ねてまいります。今後もお気づきの点がございましたら、ご指摘いただければ幸いです。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

この記事に関する
お問い合わせ先

総合政策課
〒367-0292
埼玉県児玉郡神川町大字植竹909
電話番号:0495-77-0701 ファックス:0495-77-3915