よくある質問(国民健康保険の加入・離脱・給付について)

国民健康保険の加入・離脱について よくある質問

職場の健康保険から、国民健康保険に切り替えます。加入の手続の際、保険証はすぐ発行してもらえますか?

職場の健康保険をやめた証明書(健康保険等資格喪失証明書)と本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)があれば、国保担当窓口で、その場で発行できます。(平日の午前8時30分~午後5時15分)

もうすぐ、職場を退職します。健康保険の手続はどうすればよいですか?

退職して職場の健康保険がなくなり、国民健康保険に加入される場合は健康保険の喪失日(退職日の翌日)から14日以内に、国保担当窓口で手続してください。 


申請に必要なもの

  • 健康保険等資格喪失証明書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)

また、一定期間職場などの健康保険に加入していた場合は、それまで加入していた健康保険を原則として2年間、任意で継続できる制度があります。どちらに加入されるかによって保険税や給付内容などが異なってきますので、よく検討した上でご加入ください。任意継続については、詳しくは加入している健康保険の事務所にお問い合わせください。

会社を退職後、無保険の状態になっています。国民健康保険に加入するにはどうしたらよいのですか?

国民健康保険は強制適用保険ですので、届け出が遅れても、加入資格が発生した日までさかのぼって加入することになります。そのため、退職後無保険の状態であれば、職場などの健康保険を喪失した日(退職日の翌日)から加入することになります。保険税は、喪失した日(退職日の翌日)の属する月から納めていただくことになり、最長3年間さかのぼります。職場の健康保険を喪失した日がわかるような書類(健康保険等喪失証明書・離職票・雇用保険受給者票など)と本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)を持って、早急に手続に来てください。ただし、保険給付開始は届け出日からとなります。

国民健康保険に加入していましたが、就職し社会保険に加入しました。切り替えの手続は自動的にされますか?

新たに職場などの健康保険に加入した場合、切り替えの手続は自動的にされませんので、14日以内に国保担当窓口で、必ず国民健康保険の離脱の手続に来てください。 


申請に必要なもの

  • 国民健康保険証
  • 職場などの新しい健康保険証
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)

会社を退職後、加入していた任意継続保険がもうすぐ切れます。国民健康保険への切り替えの手続は、どのようにすればいいのですか?

任意継続の保険の資格喪失日以降でないと手続をすることができません。国保担当窓口に喪失日から14日以内に必ず届け出をしてください。 


申請に必要なもの

  • 健康保険等資格喪失証明書 
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)

現在家族と国民健康保険に加入しています。収入が増えたので、世帯で加入している国民健康保険から抜けないといけないですか?

国民健康保険は世帯単位で加入していただく制度ですので、世帯が同一であれば収入金額にかかわらず一緒の保険に入ることになります。

外国人なのですが国民健康保険に加入できますか?

神川町に住民登録をしており、3か月を超えて日本に滞在していると認められた方は国保に加入できます。加入するときは、在留カードが必要です。

保険証を紛失してしまいました。再発行することはできますか?

本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)を持って、国保担当窓口で再発行の手続をしてください。また、もし家の外で紛失したときは、お近くの警察署まで紛失届を出してください。

保険証の有効期限が7月31日になっていますが、更新の手続きが必要ですか?

国民健康保険証は年に一度更新があり、7月31日が有効期限となっております。7月末までに、新しい保険証を郵送させていただきます。

病気でかかった費用のうち、保険が使えないものがあると聞いたのですが、具体的に教えてください。

病気やけがと認められないものは、保険証を使って診療を受けることができなかったり制限されることがあります。給付が受けられないもの、制限されるものとしては、 

  • 健康診断、集団検診、予防接種
  • 歯列矯正
  • 美容整形
  • 正常な妊娠、分娩
  • 経済上の理由による妊娠中絶
  • 仕事上の病気やけが(労災保険適用)
  • 自己の故意の犯罪行為によって病気やけがをしたとき 
  • けんかや泥酔などによるけがや病気 

などです。

世帯主は加入してないのに保険証に名前があります。利用できるのですか?

世帯主が国民健康保険の加入者でないということですので、使用することは出来ません。国民健康保険で給付を受けることが出来るのは、保険証の「氏名」欄に記載された方のみになります。世帯主は、国保被保険者がいる世帯の代表者として、国保に関する各種届出や、申告、納税の義務を負うことになります。そのため、保険証にも「世帯主氏名」欄があります。

国民健康保険の扶養に入りたいのですが?

国民健康保険の制度では、扶養という概念はありません。加入は世帯単位になりますが、国民健康保険では一人ひとりが被保険者になります。たとえ新たに加入される方に収入が無くても、加入者人数に応じてかかる部分(均等割)の保険料が、加算されることになります。

海外に行くのですが保険証の扱いはどうなりますか?

海外旅行等に出かけた方が、病気やけがで海外の病院等で治療を受けた場合、支払った医療費(保険適用分)の一部が海外療養費として払い戻されます。

国民健康保険は必ず入らないといけないのですか?

日本では、国民皆保険制度がとられているため、神川町内に住んでいる方は、職場などの健康保険に加入している方とその被扶養者、および生活保護を受けている方などを除いて、すべて神川町の国民健康保険に加入しなければなりません。加入手続は、健康保険の資格喪失日や転入日など加入資格が発生した日から14日以内です。

70歳を超えると医療負担が2割になると聞きましたが、本当ですか?

70歳以上の被保険者の自己負担は、2割または3割です。3割となるのは、世帯の中に前年の課税所得額が145万円以上の70歳以上75歳未満の方がいる場合です。 
70歳の誕生日の翌月(ただし1日生まれは誕生月)から使える高齢受給者証を該当月の前月にお送りいたしますので、病院などで受診される際は、保険証とともに窓口に提示してください。

国民健康保険の給付について よくある質問

国民健康保険に加入している方が亡くなった場合、葬祭費が支給されますか?

国民健康保険加入者が死亡した場合、葬祭を行った喪主に対し、5万円が支給されます。

入院などで高額になった医療費は一部戻ってきますか?

医療機関で支払った一部負担金が一定額を超えた場合、申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。該当の方には高額療養申請書を郵送いたしますので、申請書がお手元に届きましたら、国保担当窓口で申請してください。 
申請に必要なもの

  • 医療機関の領収書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • 国民健康保険証
  • 銀行(農協)の口座番号がわかるもの
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)

高額療養費の払い戻しを受けるときは自分から申請をしなければなりませんか?

申請が必要です。 ただし、高額療養費に該当された方には、診療月の2、3か月後(遅くなる場合もあります)に、世帯主宛に支給申請書お知らせを郵送します。 
申請に必要なもの

  • 国民健康保険高額療養費支給申請書
  • 医療機関の領収書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • 国民健康保険証
  • 銀行(農協)の口座番号がわかるもの
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)

差額ベット代で40万円かかりました。この分も高額療養費として戻ってきますか?

高額療養費は、保険診療分のみに支給されます。差額ベット代や食事代などは高額療養費の支給の対象にはなりません。

入院時の食事代が軽減されるのは、どのような場合ですか?

町民税非課税世帯の人は、入院時の食事にかかる標準負担額が減額されます。減額を受けるには、 国保担当窓口での申請により標準負担額認定証の交付を受け、入院の際、病院等の窓口に提示してください。
申請に必要なもの

  • 国民健康保険証
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)

国民健康保険に加入している人が出産をした場合、お金が支給されますか?

国民健康保険に加入している方が出産したときは50万円(産科医療補償制度に加入している医療機関で出産した場合)を支給します。妊娠85日以上であれば死産・流産でも支給されます。 
なお、ほかの健康保険等からこれに相当するものを受けた場合は、国民健康保険からは支給できません。

海外で出産をしましたが出産育児一時金をうけとれますか?

出生を証明する書類(死産の場合は4か月以上、証明書が外国語の場合は日本語の翻訳文)、出産等したもののパスポート、母子手帳、国民健康被保険者証、世帯主の銀行口座番号、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)、マイナンバー確認書類(マイナンバーカード・通知カードなど)をお持ちになって申請をしてください。

会社を2か月前に退職しました。今は国民健康保険に加入者してますが、子どもを産んだとき国民健康保険から出産育児一時金をもらうことができますか?

会社を退職後6か月以内に出産した方は、以前に加入していた健康保険等から出産育児一時金が支給(ただし、1年以上継続して会社に勤務していた場合に限ります。)されることがありますので、健康保険等からこれに相当するものを受けた場合は、国民健康保険からは支給できません。

国民健康保険給付費返納通知書が送られてきましたがどういうことですか?

職場の健康保険等の加入によって、国民健康保険の資格が無い状態で国民健康保険証をもって医療機関で受診をされた場合、保険者(神川町)が負担をした医療費を返していただくことになります。 
同封の納付書でお振込みいただきますようお願いいたします。 
その後、新たに加入した保険者に療養費の支給申請をすることになります。

医師が治療上必要と認めたためコルセット等、治療用装具を購入しましたが払い戻しはありますか?

一時的にかかった費用を立替え払いしていただき、あとで払い戻しをうけることになります。国保担当窓口で申請してください。 
申請に必要なもの 

  • 医師の診断書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • 領収書
  • 国民健康保険証
  • 世帯主名義の銀行(農協)口座番号がわかるもの
  • 靴型装具に係る支給申請については、当該装具の写真

急病で保険証を持たず病院にかかり全額自己負担になったのですが、払い戻しを受けることはできますか?

病院にかかるときは、必ず保険証を提示しなければなりませんが、急病など緊急でやむをえない理由で、保険証を持たずに医療機関にかかったときは、支払った費用のうち一定の割合で払い戻しを受けることができます。 
申請に必要なもの

  • 診療報酬明細書
  • 医療機関の領収書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • 国民健康保険証
  • 世帯主名義の銀行(農協)口座番号がわかるもの

交通事故に遭い、加害者から国民健康保険を使って受診してくれと頼まれましたが、どうしたらよいですか?

交通通事故などの第三者行為によるけがなどで医療機関にかかったときの医療費は、原則として損害賠償であり、加害者が負担すべきものですが、国保を使って治療を受けることができます。この場合、国保が一時的に医療費を立て替えた後で加害者に費用を請求します。 
示談の前には必ず国保へ連絡をお願いします。示談を結んでしまうと、国保が使えない場合があります。 
届け出の手順

  1. 警察に届けて「事故証明書」をもらってください 
  2. 国保担当窓口に届けてください  

届け出に必要なもの

  • 事故証明書
  • 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
  • 国民健康保険証

高額療養費、食事療養費、療養費及び出産育児一時金はいつまでさかのぼって申請できますか?

申請期限は2年間です。

この記事に関する
お問い合わせ先

保険健康課 保険担当
〒367-0292
埼玉県児玉郡神川町大字植竹909
電話番号:0495-77-2113 ファックス:0495-77-2117