ごみ
家庭から出るごみの出し方
可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみに分けて収集しています。地域ごとに決められた日の朝8時までに収集場所に出してください。また、各リサイクル団体が集団資源回収を行っています。ごみの資源化、 減量化にご協力をお願いします。
「ごみ収集日・出し方」 (PDFファイル: 336.7KB)
可燃ごみ
生ごみ、紙くず、切枝、紙おむつ、プラスチック、ビニール(農業用を除く)など
- 児玉郡市共通認定袋(燃えるごみ用)に入れる。
- 生ごみは十分に水を切る。
- 袋に入らないごみは粗大ごみです。
不燃ごみ
食器類、金属製品、かさ、小型電気製品(リサイクル対象商品を除く)など
- 児玉郡市共通認定袋(燃えないごみ用)に入れる。
- 缶詰などは内容物を出し、中を洗う。
- 割れたガラスなどは、危険防止のため紙などで包む。
- 袋に入らないごみは粗大ごみです。
資源ごみ
缶類・ペットボトル・びん類(2分別)・スプレー缶の5分別による資源ごみ収集を町指定の収集場所で実施しています。
資源ごみの分け方
缶類
- 「飲料缶」…リサイクルマークがあるもの
- 「アルミ缶」と「スチール缶」は、分ける必要はありません。
- 缶づめの缶は不燃ごみとして出してください。


びん類
- 「生きびん」…一升びん、ビールびん。
- 「その他のびん」…生きびん以外の飲料用のびん。
- 割れたびんは、不燃ごみとして出してください。
ペットボトル
- PET1のリサイクルマークがあるもの
- キャップとラベルをはずし、中身をカラにして軽くゆすいでください。(はずしたキャップとラベルは可燃ごみとして出してください。)
- 出し方の詳細は「ペットボトルの出し方(PDF:605.2KB)」をご覧ください。

※ 地域のリサイクル団体(PTA,子ども会、行政区)でも、古紙類、缶類、びん類などの集団資源回収が行われています。集団資源回収の収集日・収集場所については、回覧をご覧になるか関係団体にお問合せください。
家庭系粗大ごみ
- 持ち込む方法 自分で直接ごみ処理場に持ち込むことができます。受入れできないものもありますので確認してください。
搬入先 「小山川クリーンセンター」
本庄市東五十子151-1 電話番号:0495-22-8200
搬入 月~金曜日(年末年始を除く) 午前8:40~12:00、午後1:00~4:30
料金 家庭系:10kgにつき40円
- リクエスト収集
申込み 収集日の1週間前までに役場窓口で運搬手数料を支払い、収集シールの交付を受けてください。1回の収集について原則5品まで、品目により手数料は異なります。
収集日 毎月第2水曜日(職員が自宅まで収集に伺います。午前8:30分までにシールを添付のうえ排出してください。但し家屋内には入りません。)
有害ごみ
乾電池、蛍光管、体温計(水銀入り)を6月と1月の年2回収集する予定です。収集日、収集場所は町の広報などでお知らせします。
小型家電
小型電子機器の拠点回収を行います。ご家庭で使用済みの家電製品を貴重な資源として再利用するため、回収にご協力をお願いします。詳しくは広報などでお知らせします。
防災環境課(役場2階)・神泉総合支所に、回収ボックス(投入口30cm×15cm)が設置してありますので、開庁時間内にお持ちください。
※投入口に入らない小型家電は回収できません。拠点回収をご利用ください。
特定家庭用機器(家電リサイクル法対象品目)の処分について
一般家庭から排出された家電製品から、有用な部分や材料をリサイクルし、廃棄物を減量するとともに、資源の有効利用を推進するための法律です。この法律では、テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫の家電4品目について、小売業者による引取りおよびメーカー等(製造業者、輸入業者)によるリサイクルが義務付けられ、消費者には廃棄する際の収集運搬料金とリサイクル料金を支払うよう、それぞれの役割分担を定めています。
家電4品目は、ごみ収集所には出せません。以下の方法により、適正に処分するようお願いします。
販売店に依頼する
過去に購入した販売店に引き取りを依頼するか、買い替えをする販売店に依頼してください。販売店が引き取る際には、リサイクル料金と運搬手数料がかかります。詳しくは、販売店にお問い合わせください。
自分で指定場所へ運ぶ
予めメーカーや型番を調べてから、郵便局またはゆうちょ銀行でリサイクル券を購入し、指定引取場所に搬入してください。自分で運搬する場合は、運搬手数料は不要です。
指定引取場所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
関東西濃運輸株式会社本庄支店 | 本庄市鵜森166番地1 | 0495-21-3311 |
許可業者に依頼する
一般廃棄物収集運搬業許可業者のうち、特定家庭用機器の収集の許可を持つ業者に依頼してください。収集に関するお問い合わせ及びお申し込みは、各業者へお願いします。
町に依頼する
あらかじめ郵便局またはゆうちょ銀行でリサイクル券を購入し、券を持って防災環境課窓口で申し込んでください。(電話では申し込めません。)
また、運搬手数料として10キログラムまで500円、超過分は1キログラムにつき50円かかりますので、予め重量を調べてきていただくか、メーカーや型番、寸法(高さ、横幅、奥行)を調べてきてください。
なお、収集日及び申し込み締め切り日については、粗大ごみリクエスト収集と同じです。
家電リサイクル制度やリサイクル料金について
家電リサイクル制度やリサイクル料金に関して詳しくお知りになりたい場合は、家電リサイクルセンターのホームページでご確認ください。
◎収集しないもの
自動車用バッテリー
自動車用バッテリーは,販売店などにより回収・リサイクルされています。購入した店やリサイクル協力店に持って行きリサイクルしてください。
その他
有害性のあるもの、悪臭を発生するものや処理施設の作業に支障をきたすおそれのあるもの、産業廃棄物、リサイクル法対象品目などは収集・持ち込みができません。
(例) 自動車及び自動車部品、タイヤ、農機具、農薬類、ピアノ、石油類工業製品、消火器、ガレキ類。
生ごみ処理機(電動式)補助制度について
家庭から出る生ごみの自家処理を促進し、ごみの減量化を図るため、 生ごみ処理機(電動式)の購入に対して補助金を交付します。
補助金額1万円を限度に購入金額の1/2を補助します。 申し込み 領収書、保証書、製品カタログと認印を持参し、役場防災環境課に申請してください。
ごみリサイクル奨励補助制度
ごみの減量対策、資源の有効活用を目的として、町内で組織・運営している営利を目的としない団体(PTA、育成会、行政区など)で、リサイクル活動を実施している団体に対し、リサイクル奨励補助金を交付しています。
なお、奨励補助金を受けるには、登録が必要となります。 補助金額 1キログラム当り6円(平成29年度~)
神川町リサイクル活動推進奨励補助金交付団体登録申請書 (PDFファイル: 65.4KB)
神川町リサイクル活動推進奨励補助金交付申請書 (PDFファイル: 71.5KB)
事業系一般廃棄物について
事業系ごみは、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に分類されますが、産業廃棄物は20種類のものが法律で定められております。
産業廃棄物は、「量」や「質」にかかわらず一般廃棄物として処理することが出来ませんのでご注意ください。
(例:事業所から出る蛍光管や乾電池は、産業廃棄物となります。)
また、古紙や生ごみは資源に生まれ変わります。廃棄物再生事業者に引き取りを依頼してください。
- 小山川クリーンセンターへ自己搬入する方法
- 搬入可能日時 月曜日から金曜日(年末年始を除く)
午前8時40分から正午、午後1時から午後4時30分 - 料金 10キログラム200円
- 町から一般廃棄物収集運搬業の許可を受けた業者に収集委託する方法。
- 委託に関する詳細は、各業者と交渉をしてください。
一般廃棄物収集運搬業許可業者一覧 (PDFファイル: 102.0KB)
- 少量排出事業所の特例
- 1収集日に、事業用認定袋で2袋までのごみは、特例として地区のごみ収集所に出すことができます。
詳しくは、防災環境課 環境担当(0495-77-2124)までお問い合わせください。
- この記事に関する
お問い合わせ先 -
防災環境課
〒367-0292
埼玉県児玉郡神川町大字植竹909
電話番号:0495-77-2124 ファックス:0495-77-3915
更新日:2020年04月01日