持続化給付金及び新型コロナウイルス対策支援について(農業者の方への案内)

持続化給付金(農業者の方への案内)

●補助内容について

経済産業省の支給する「持続化給付金」は、新型コロナウイルス感染症拡大により、特に厳しい状況にある事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる事業全般に広く使える給付金です。
こちらの給付金は中小企業者等のみならず、農業者の方にも適用されます。

・支給額:法人上限200万円、個人事業者上限100万円

・支給対象者:売上が前年同月比で50%以上減少している者

※一度給付を受けた方は、再度給付申請することができません。

 

●申請手続きなどについて

・申請手続き:原則、電子申請

(申請に必要な資料は、下記の国の持続化給付金ホームページをご確認ください)

・申請期間:令和2年5月1日から令和3年1月15日まで

※電子申請の送信完了の締切は、令和3年1月15日の24時まで

 

●問合せ先について

持続化給付金事業 コールセンター:0120-279-292

受付時間:毎日8時30分~19時00分(土曜日・祝日を除く)
IP電話専用回線:03-6832-6631

 

●国の持続化給付金ホームページについて

農林水産省:https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/benefit.html

経済産業者:https://jizokuka-kyufu.go.jp/

持続化給付金「申請サポートキャラバン隊」について

申請サポートキャラバン隊が上里町商工会館に派遣され、電子申請の方法が分からない方などに限定して、補助員が電子申請の入力サポートを行います。

開催期間:令和2年10月3日(土曜日)~10月10日(土曜日)

開催時間:9時00分~17時00分(最終受付16時00分)

※最終日のみ15時00分(最終受付14時00分)まで

開催会場:上里町商工会館 2F 会議室 (埼玉県児玉郡上里町大字七本木5591)

(終了しました)

 

●ご利用にあたって

・申請サポートキャラバン会場のご利用には予約が必要です。

開催前:上里町商工会 0495-33-0520(受付可能時間:9時00分~17時00分、平日のみ)

開催期間中:080-4454-5148(受付可能時間:上記開催時間中)

・申請時に必要な書類をご用意のうえ、必ずご持参ください。

お知らせチラシについて:申請サポートキャラバン隊の派遣について(PDFファイル:403.2KB)

 

高収益作物(野菜・花き等)次期作支援交付金

新型コロナウイルス感染症の発生により売上げが減少する等の影響を受けた高収益作物(野菜・花き・果樹・茶)について、次期作に前向きに取り組む生産者の皆さまを支援いたします。

経営継続補助金

新型コロナウイルス感染症の影響を克服するために、感染拡大防止対策を行いつつ、販路回復・開拓や事業継続・転換のための機械・設備の導入や人手不足解消の取組を総合的に支援することによって、地域を支える農林漁業者の経営の継続を図ります。

事業説明会

日時
令和2年7月6日(月曜)
 午後2時から(畜産関係者)
 午後4時から(花卉関係者)
(終了しました)

令和2年7月10日(金曜) 午後4時から

場所
埼玉ひびきの農業用同組合
本店 ひびきのホール
(本庄市早稲田の杜1-14-1)

説明者
本庄農林振興センター

問合せ
埼玉ひびきの農業協同組合 営農支援室
電話0495-71-5723

JA生産部会員の方は、別日で説明会を開催予定です。
会員でJAから通知が届いてない方は上記へお問い合わせください。

 

支援内容

高収益作物(野菜・花き等)次期作支援交付金

高収益作物次期作支援

経営継続補助金

経営継続補助金

申請窓口・お問合わせ先

埼玉ひびきの農業協同組合 営農支援室

電話 0495-71-5723

この記事に関する
お問い合わせ先
経済観光課 農政担当
〒367-0292
埼玉県児玉郡神川町大字植竹909
電話番号:0495-77-0703 ファックス:0495-77-3915