予防接種
令和2年10月1日より、下記2点変更になりました
1.「ロタウイルスワクチン予防接種」の定期接種化
「ロタウイルスワクチン予防接種」が予防接種法に基づく定期接種となります。
ワクチンの種類により、接種回数が異なります。
予防接種名 | 回数 | 実施年齢 |
ロタウイルス〔ロタリックス®1価〕 | 2回経口 |
生後6週0日〜24週0日〔約5か月半〕 1回目は生後6週以降に1回、2回目は27日以上の間隔をあけて生後24週0日までに完了 【注意】初回接種は生後14週6日までに行うことが推奨されています |
ロタウイルス〔ロタテック®5価〕 | 3回経口 |
生後6週0日〜32週0日〔約7か月半〕 1回目は生後6週以降に1回、2回目及び3回目は27日以上の間隔をあけて生後32週0日までに完了 【注意】初回接種は生後14週6日までに行うことが推奨されています |
2.異なる種類の予防接種を受ける際の接種間隔の変更
異なるワクチンを接種する場合の接種間隔が変更になりました。
ワクチンの接種間隔の変更に関するお知らせ【厚生労働省 ホームページ】
乳幼児
個別接種
予防接種名 | 回数 | 実施年齢 |
---|---|---|
B型肝炎 | 3回 | 生後2か月~12か月未満 27日以上の間隔をあけて2回 1回目の接種から139日以上の間隔をあけて1回 2回目3回目は6日以上の間隔をあける |
ヒブ感染症 | 初回(3回) | 生後2か月~5歳未満 初回:27日以上の間隔で3回 (注)接種開始月齢により接種回数が異なります。 追加:初回終了後7か月~13か月の間隔をおき1回 |
追加(1回) | ||
小児の肺炎球菌感染症 | 初回(3回) | 生後2か月~5歳未満 初回:27日以上の間隔で3回接種 (注)接種開始月齢により接種回数が異なります。 追加:初回終了後60日以上の間隔をおき1回 1歳~1歳3か月未満の接種が望ましい |
追加(1回) | ||
四種混合 | 初回(3回) | 生後3か月~7歳6か月未満 1期初回:20日~56日の間隔で3回接種 追加:初回終了後12か月~18か月未満に1回接種 |
追加(1回) | ||
B C G | 1回 | 生後1歳に至るまでの間 生後5か月~8か月に達するまでの期間に1回接種 |
麻しん風しん混合 | 1期1回 | 1期:1歳~2歳未満に1回接種 |
2期1回 | 2期:小学校就学前年の4月1日~翌年3月31日までの 1年間(年長児の時期) |
|
水痘(水ぼうそう) | 2回 |
1歳~3歳に至るまでの間 |
日本脳炎 | 1期初回(2回) | 3歳~7歳6か月に達するまでの間 1期初回:6日~28日の間隔で2回接種 1期追加:初回終了後、概ね1年後に1回接種 |
1期追加(1回) |
- 予診票と案内は、赤ちゃん訪問の際にお渡しします
- 転入された方は、母子手帳を持って子育て相談窓口または保健センターまでおこしください
- 年齢について
「1歳~2歳に至るまで」とは、「1歳の誕生日の前日から、2歳の誕生日の前日」 - 埼玉県内の医療機関にかかりつけ医がいる場合、接種できることがありますので、子育て相談窓口までご相談ください。
- 特別な事情(重度の慢性疾患等で、かかりつけ医での接種が望ましいと医師が判断する場合等)で指定医療機関での接種が難しい方は、子育て相談窓口へご相談ください。
個別予防接種実施医療機関一覧 (Excelファイル: 14.4KB)
児童
個別接種
種類 | 対象 | 回数 |
---|---|---|
日本脳炎 | 2期1回 | 9歳~13歳未満 |
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
2期1回 | 11歳~13歳未満 通常、小学6年生 |
ヒトパピローマウイルス感染症 (子宮頸がん予防) |
3回 | 小学校6年生~高校1年生相当の女の子 [2価]:1か月の間隔で2回、1回目から6か月の間隔で1回 [4価]:2か月の間隔で2回、1回目から6か月の間隔で1回 |
予診票
- 二種混合 小学校を通じて4月初旬に配布します
- 日本脳炎2期 希望者はご連絡ください
- 日本脳炎の経過措置 接種差し控え期間に対する措置
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれ 20歳誕生日の前日まで接種可
平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれ 9歳誕生日の前日から13歳誕生日の前日まで接種可 - 埼玉県内の医療機関にかかりつけ医がいる場合、接種できることがありますので、下記までご相談ください。
- 特別な事情(重度の慢性疾患等で、かかりつけ医での接種が望ましいと医師が判断する場合等)で指定医療機関での接種が難しい方は、下記へご相談ください。
- 子宮頸がん接種希望の方は、下記までご連絡ください。
- この記事に関する
お問い合わせ先 -
保険健康課 保健センター
〒367-0292
埼玉県児玉郡神川町大字植竹900-1
電話番号:0495-77-4041 ファックス:0495-77-0550
更新日:2021年05月25日